Produced byNIKKEI
Generative AI consortium 2023 -生成AIコンソーシアム-

NIKKEI生成AIシンポジウム

ビジネス変革の可能性とルール

2023.06.13 Tue.

Information
  • プログラム概要を公開しました。詳細な時間は6月上旬にお知らせします。
  • 事前登録を開始しました。プログラム詳細は5月末に当サイトで公開します
  • キックオフシンポジウムを6月13日(火)に開催します。シンポジウムの詳細は5月中旬に本サイトでお知らせします。

Conceptコンセプト

 経済・社会の課題解決テクノロジーとして注目される近年の人工知能(AI)のなかで画像・音声・自然言語処理の分野は急速に進化しています。2022年11月にOpenAIが公開した高精度言語 「ChatGPT」は、より自然な対話を実現し、わずか2か月で1億ユーザを集めました。米国スタートアップでも文章や画像を自動生成するAIへの投資が活発になっており、オープンイノベーションの成長の起爆剤となっています。

 このような生成AI(ジェネレーティブAI) はこれからのビジネスに大きなインパクトを与え、より幅広く社会課題を解決し人間の創造性を高める貢献が期待されます。その一方で新規ビジネスや業務において生成AIを活用するためのガイドラインなどの議論の必要性は大きくなっています。

 日本経済新聞社は「生成AIコンソーシアム」を発足させ、そのポテンシャル、活用策やルール、規制のあり方を議論します。

Missionミッション

Business
生成AIの出現によりビジネスが変わります。コンソーシアムでは生成AIによるビジネスの機会創造を考え、有用なユースケースを共有します。例えば、生成AIのAPI連携によるアプリの進化、プログラミングの工数削減やテキストの音声変換などと連携したコールセンターでの導入などがあります。自然言語による指示と応答は人手の作業を劇的に減らし一段の効率化をもたらすポテンシャルがあります。
Guideline
新規ビジネスや業務において日々進化する生成AIを活用するためのガイドラインについての本格的な知見はまだ確立されていません。現時点では応答に一部不完全さを含む生成AIのビジネス導入には一定のルールや規則が求められます。あり得るリスクを確認し、適切な監視と対応する組織などガバナンスなどルール策定に向けたガイドラインを探ります。
Manage
労働力人口が減少するなか、企業が生成AIを活用することで定型業務の自動化、効率化が進み、ホワイトカラーの仕事はより高付加価値な業務にシフトできる期待ができます。人々の新しいスキルや職業的な強みを生かし、一人ひとりがAIを使いこなし協調して働く方策を考えていきます。
Public
日経は企業の協賛を呼びかけ、公開シンポジウムの開催と数回の会合を開きます。会合ではリアルな対話のなかで技術の最新動向とユースケースを紹介、新規ビジネス創造への手がかりを提供します。参加者の議論から導かれた知見や提言を日経メディアを通じて産業界に発信する予定です。

Programプログラム

午前の部 Morning Session
主催社挨拶
挨拶
登壇者
塩崎 彰久 衆議院議員 自民党デジタル社会推進本部 AIPT事務局長
単独講演 :「大規模言語モデル(LLM)がビジネスを変える」
登壇者
松尾 豊 東京大学 大学院 工学系研究科
対談 :「生成AIの最前線と未来」
登壇者
松尾 豊 東京大学 大学院 工学系研究科
聞き手
山田 剛 日本経済新聞社 イノベーションラボ事務局長
対談 :「行政がAIを導入したインパクト、自治体DXとスマートシティの将来」
登壇者
五十嵐 立青 つくば市長
鈴木 健嗣 筑波大学 システム情報系教授/サイバニクス研究センター長
午後の部Afternoon Session
単独講演 :「生成AIによる新市場創出とAI法制度の課題」
登壇者
三部 裕幸 渥美坂井法律事務所・外国法共同事業 パートナー弁護士
大阪大学招聘教授(社会技術共創研究センター)
パネル :「生成AIのグローバル動向と日本のストラテジー」
登壇者
三部 裕幸 渥美坂井法律事務所・外国法共同事業 パートナー弁護士
大阪大学招聘教授(社会技術共創研究センター)
楠 正憲 デジタル庁統括官 デジタル社会共通機能グループ
モデレーター
八十島 綾平日本経済新聞社 編集 デジタル政策エディター
企業講演 :
登壇者
三善 心平 PwCコンサルティング 執行役員 パートナー
企業講演 :
登壇者
平手 智行Google Cloud 日本代表
パネル :「AIの産業活用でより創造的なワークスタイルへ」
登壇者
柳川 範之 東京大学 大学院経済学研究科 教授
石原 直子 エクサウィザーズ はたらくAI&DX研究所 所長
翁 百合 日本総合研究所 理事長
モデレーター
鈴木 亮日本経済新聞社 編集委員
パネル :「劇的な業務変革へ~生成AIを活用する指針」
登壇者
中条 薫 SoW Insight 代表取締役社長
佐藤 一郎国立情報学研究所 教授
白坂 一AI Samurai 代表取締役/弁理士法人白坂 創業弁理士
モデレーター
生川 暁日本経済新聞社 編集 AI・量子エディター
総括
登壇者
柴山 重久日本経済新聞社 編集 総合解説センター シニアプロデューサー

Outlineイベント概要

タイトル
NIKKEI生成AIシンポジウム
~ビジネス変革の可能性とルール~
会場

日経ホール(東京・千代田区)

Google Mapで見る

日程
2023年6月13日(火) 9:30~17:30(予定)
プログラム
基調講演、特別講演、パネル討論、企業プレゼンテーション
主催
日本経済新聞社
後援
デジタル庁

Sponsorsスポンサー

Silver
Google
Bronze
AI Samurai
Supporter
デジタル庁

Contact us

イベントに関するご質問・ご相談など
お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォームはこちら